Me voici, j'ai eu un an de plus, aujourd'hui! Merci a tous!
2011-01-18


『100万回生きたねこ』
佐野洋子作・絵
講談社(1977年)


名作の誉れ高い絵本である。私にとっては、大きくなってから、つまり職業としての絵描きや絵本作家を意識した高校生くらいのときに手にした絵本であるので、この本が幼い心にどのように響くのか想像することができない。
娘が保育園のとき、読み聞かせの時間にこの本がとりあげられたことがあった。年中か年長児だった娘は、「ひゃくまんねんいきたねこ、よんでもろた」といった。「それはさ、ひゃくまんかいいきたねこ、とちゃう?」「そやったっけ?」「百万年、生きるのと、百万回、生きるのとは、かなり違うよ」 「ふうん」「面白かった?」「わすれた」
保育園児には難しすぎる絵本である(笑)。
小学校に入ったら、地域住民で構成する図書館ボランティアさんの尽力で読み聞かせ会は頻繁に行われていて、娘は放課後よく聞きにいっていた。あるとき、やはり本書が取り上げられたことがあった。保育園のときに読み聞かせてもらった記憶は微塵も残っておらず、なんとなくあの猫の顔覚えてるような気がするけどなんでやろ、ぐらいの気持ちで聞いたらしいが、感想は:
「言いたいことはわかるけど、お話としてはどうなん、て感じ」
という、まことに佐野先生には申し訳ないというか恐れ多いというか、分不相応に偉そうなコメントを吐いたのであった。
しかし、無理もないのだ。
小学生にだって難しすぎる絵本なのである。
「ねこ」は生きては死に、生きては死に、を繰り返す。生きるたびに飼い主や友達との出会いがある。そして事故や病気で死ぬ。だがまた生きるチャンスを与えられるのかなんだか知らないが、再びこの世に返り咲いて生きる。それを百万回もやってきた。一回の生は数年間に及ぶはずであるから、年数でいうと数百万年生きている。化け猫である。しかし、それはこの本の主題ではない。ここらへんで、子どもは本書理解への挑戦に挫折する。これは化け猫の話ではない。だとすればなんだ? 百万回めに「ねこ」は恋をする。これが大きなポイントなのだが、いかんせんほんものの恋とか生き甲斐とかに出会う前の子どもたちにとっては、たとえば自分の両親などに照らして、やっと結婚したんか、くらいにしか受け取れない。
「ねこ」は生を全うしてほんものの死に至る。
やっと、死んでもいい境地に達した。
やっと、死なせてもらえるくらいの役割を果たした。
本書は「ねこ」をつかって天寿を全うして召されることの幸せを描いているのである。この「ねこ」の気持ちがわかるには、やはり「天寿を全うする直前」に至る必要があろう。
本書は、だから、じつにさまざまな年齢の人々に読まれているし、十人十色の受け止めかた、感想が生ずるのも当然なのである。ウチの子は今のところ好きではないけれど、彼女の同級生には感動した子もいたかもしれない。
中学校に入ってからは、なんと道徳の時間に本書が取り上げられたという。たしか1年のときにはほかの本と一緒に紹介されて、生と死、老いのことについて話し合ったとかなんとかいっていた。さらに、3年になってまた取り上げられ、道徳は担任の受け持ちなので、あの嶋先生が例の調子で授業をしたそうである。
「嶋先生は通りいっぺんのきれいごとばっかりの発言とか嫌いやねん」
「そやろな」
「そやから、誰かがいわはってん、ねこは最後に死ぬことへの恐怖を克服したんだと思います、とか。ほかにも、そういう真面目な答え、ゆわはった人、何人かいて」
「へーーーえ!!!」
「そしたら嶋先生、ほんまか、ほんまにこの絵本読んでそんな感想もったんか、どこ読んでそんなふうに思たんか教えてくれ、とかゆわはんねん」
「いけずやなあ、しまぴょん」
「みんな、しどろもどろ」
「そやなあ。あんたは何かいうたん?」
「ウチの猫がこんな猫やったら嫌やなあと思いました、って」
「ストレート過ぎるな、それは」

続きを読む

[えほん]

コメント(全8件)


記事を書く
powered by ASAHIネット