「コックリさん」に代わるコワオモシロイ修学旅行用の遊びを流行らせたかったわけだなと妙に感心したの巻
2009-02-17


禺画像]
抹茶&煎茶パンと全粒粉レーズンパン。パンはもういいって?


『親指さがし』
山田悠介 著
幻冬舎(2003年)


超怖がりのウチのさなぎが同じように超怖がりの友達・しのぶちゃんから借りてきた本。
「お母さんこれ読んで」
「へ? ホラーを読み聞かせろって?」
「違う、読んでみて。感想を聞かせて」
「なんで」
「だって……」
「そんな怖いもん、何で借りてくるんよ」
「だってしのぶが……」
「面白いから読めって?」
「ううん、怖いからもう持っていたくないって。もらってって」
「はいぃぃ?」
「夜寝る前に読んだら、眠れなかったって」
「で、しのぶがそんなに怖がっているモンをおめーはなんだって引き受けるんだよ」
「どの程度怖いのかお母さんで試そうと思って」
「あほ」
「だから読んでよ」
「読んで、全然怖くないよっていったら、おめーは読むのか」
「……」
「あほ」

可愛い娘の望みを叶えないわけにはいかないからハイハイと読んだのだが、どう拡大解釈しても深読みしても裏の裏まで探ろうとしても、怖くもなければ面白くもなかったのである。いちおうホラーでミステリーなので内容には触れないでおくけど、全然ストーリーを変えた映画の原作(原作っていっていいのかこの場合)にもなったので、あらすじをご存じの方も多いと思う。

20歳を前にした主人公が小学校6年生の頃に思いを馳せ、当時から抱えた謎を解き明かそうとする、という設定だ。
対象読者層としては十代の若者が思い浮かぶ。しかし。

そうした設定であっても、30過ぎた大人や、もっと上のオヤジやオバハンが読むに値する小説はゴマンとある。でも本書は、大人が読むものではない。なんだこれ、つまらない、と思うだけである。気の短い人は数ページでやめてしまうだろう。こんなものが立派な本になっていることに怒りを覚える人もいるだろう。
20代の皆さんは、就職活動あるいは就職した人ならなおさら目の前の仕事にいそしむばかりの日々で大変に忙しいはずであるから、こんな本は読まなくていい。
想像力たくましい小学生の中には、陳腐な表現でも恐ろしい鬼のような女の顔を思い浮かべてそのイメージのせいで悪夢を見て眠れない、などといったことがあるかもしれない。だから、小学生には読ませてはいけない。もっと良書を与えましょう。

部活でメインメンバーとなる中2、高校受験を控えた中3は、こんなものに呆けている暇はない。
高校1年、2年は高校生活が楽しすぎて読書どころではないはずだ(笑)。
したがって読者の対象年齢は限られる。12〜13歳と17〜18歳である。中1と高3。

多少考え方や会話がませてきて、友達どうしの情報交換も活発になり、なにかにつけて、ひそひそこそこそ……うっそーわーきゃーマジーやっばーありえねーと叫ぶ中学1年生あたりは、怖いもの見たさでつい突っ走るので、上のしのぶちゃんの例に見るように、ピンポイントターゲットである。

高3は、なぜかというと、これは自分の経験なのだが、受験勉強で疲れた頭を休めるには考える必要のないくだらない本がよく効いた。それと、もう1、2年であたしハタチのオバハンになっちゃうんだあ、という、今思えば甚だ不遜な考えが頭を支配していて、何かと子どもの頃を思い出したり、小学校を懐かしんだりというノスタルジーにひたることがあった。そういうココロをくすぐるためには別に悪くない本である(もっといいものはほかにあるよ、もちろん)。
私の頃の高校3年生と今の高校3年生とではいろいろなことが大きくかけ離れているし、必ずしも誰もが郷愁を覚えるなんてことはないと思うけど。

そしてなぜ19歳を外すのかというと、一般に高校を卒業しており免許をとる資格のある立派にオトナな19歳には、こんなくだらない本を読んでほしくはないからである。

いったいこの本、どういうところに位置しているんだろうと思ったら:

続きを読む

[今の文学]
[がっこう]

コメント(全14件)


記事を書く
powered by ASAHIネット