週の真ん中が休みだからこんなことになるんじゃないの?という話

コメント(全11件)
1〓5件を表示
<<前
きのめ ― 2008-12-04 12:41
>児童書界からフランス文学の影が消えてしまうではないか
うーん、それは困るなぁ。

岩窟王
月曜物語
怪盗ルパン
学問のあるろばの話
三銃士
80日間世界一周
海底二万里
ペロー童話集
家なき子
青い鳥
ガルガンチュア物語
美女と野獣

こんなの読んで育ちました。
ただ、読みやすい少年少女文学全集フランス編でしたけど。(小学館 川端康成:監修)
midi ― 2008-12-04 18:45
私が従兄から譲り受けた「少年少女文学全集」の監修者も川端康成で、大人になってから「おおお」と気づきました。

英仏で児童文学の発達に差があるのは「子ども」をどう捉えているかの違いだということを聞いたことがあります。英は「将来の大人」とみなし、仏は「一定年齢に達するまでは動物」とみなす。
フランスって、基本マッチョなので、女・子どもは当たり前のように虐げられていタ時代が長かったんです。明治期に来日した画家のビゴは、日本の女性がおおらかで明るいことと子どもたちが大切に養育されていることに目を瞠ったそうです。

聞いた話ばかりで裏づけがないんですが。
鹿王院知子 ― 2008-12-05 10:54
東福寺? 違いますか……どこだろう


すごく面白そうな本のご紹介ありがとうございます
図書館にあるのですか? (検索しろよ)

高校生って実はよく勉強していてとても賢いし
本を読むべき期間だと思います
だからちょっとばかしハードル高めの本を読んで欲しいなぁと思うのであります
おさか ― 2008-12-05 19:44
私「パレード」読んでなくて、読んでから来ようっとと思ってたら
新しい記事が(笑
すみません
こっちは長女も読めるかなあ、もしかして
ただあの人は読めるのは読めるだろうけど
そういう人の感情の機微とか理解してるのかどうかは不明
若いうちは読みたいように読めばいいのでしょうけどね
midi ― 2008-12-06 10:02
ひと息ついたと思ったのもつかの間、クリスマスツリーの居座るスペース確保のための整理整頓大掃除をしなくてはならないこの土日(笑)。

鹿王院知子さん
宇治川の中の島にかかる「中の橋」です。

>すごく面白そうな本
『水曜日のうそ』のことですよね?
図書館にありますよ。たぶん誰も借りてないですよ。
日本の高校生にはパール・バックの『大地』とか読んでほしい私。

おさかさん
『パレード』も『水曜日のうそ』も、長女ちゃんなら絶対読める。「理解」はずっと先でいいじゃんか。
ウチの子は『パレード』を読んだ後、「次はマンガ日本の歴史を借りてきて、平安末期から鎌倉の」といいよりました。今、どうも頭がそっちへハマっているようです。
長女ちゃんはロアルド・ダールとか、好きですか? 翻訳者泣かせの言葉遊びが多いですが、ウチの子は『BFG』を気に入ってほかの作品も全部読みました。
<<前

記事に戻る


記事を書く
 powered by ASAHIネット