2008-06-04
岩波書店『図書』
2008年4月号
6ページ
「匂いあれこれ」富岡幸一郎
私の遺伝子が娘を苦しめている(笑)。
その一。娘は外反母趾矯正用の中敷を通学靴に入れている。娘の足型を取ってオリジナルに製作してもらったもので、けっこうな値段だが、整形外科の処方箋に従ったものなので保険が利く。
娘の両足の親指の付け根あたりが出っ張ってきたのは、二年くらい前からだ。バレエのレッスンでポワント(トウシューズ)を履くことが頻繁になったので、そのせいだと思っていた。私の足も、私の母の足も、ひどい外反母趾でその痛みはわかりすぎるくらいわかる。だからその傾向を示しだした足を見るたび娘に「痛くない?」と訊ねていたが、いっこうに痛みを訴える気配がなかった。
昨秋になって、おそらく陸上のトレーニングで疲れがたまったこともあったのだろう、痛い痛いと言い出した。症状をよく聞くと、まさしく外反母趾の痛み方である。嫌がる娘のケツを叩いて、なじみの整形外科に連れていった。ついでに、私も柚子の里で転んだときの捻挫が尾を引いていたので一緒に診てもらった。
医師は開口一番、「外反母趾は遺伝ですから」。ええっとおおげさに驚いて見せた私を睨みつける娘(笑)。私にしろ母にしろ、会社勤め時代のパンプスのせいでこんな足になったのだと思っていた。
「もちろん、直接の原因は先のとんがったハイヒールですがね、そういう靴を履いていても外反母趾にならない人はならない。なる人は、ハイヒールを履かなくてもなります」
「お嬢さんはまだハイヒールなんて履かないでしょう? でも外反母趾になっている。コレはね、外反母趾になりやすいという遺伝子を受け継いでいるからなんです」
ますます私を睨みつける娘(笑)。
「外反母趾の原因は主に足指の運動不足。ものすごくスポーツをやっていても、足指はそれほど運動していないものなんですよ」
私たち母娘の足のレントゲン写真を見比べて、「そっくりだなあ。ほら、出っ張ったところの角度とか」と医師。もはや「怒髪天を突く」勢いの怖い顔をする娘(笑)。
その二。娘の両足を入念に診察しながら、軽度のウオノメなどを発見する医師。
「こういうの、お母さんにもあるでしょう?」
「ええ、ええ、ありますあります」
「こういうのでき易い足だってことなんですよ、母娘揃って。遺伝ですよ、これも」
諦めなさいね、いい子だからねといわんばかりの口調の医師と、遺伝といわれるたび心なしか嬉しくてつい声弾ませてしまう私の横で、娘ひとりが憮然(笑)。
その三。娘は慢性副鼻腔炎を治療中である。副鼻腔炎というのはかつては蓄膿症と呼んだやつで、いわば常時鼻づまりである。ひどくなると口呼吸しかできないので喉を痛める。冬、娘は喉の痛みを頻繁に訴えていたが、熱が出るでもなし、鼻は詰まっているけど鼻水たらたらでもなし、喉の痛いのはのど飴やトローチでごまかしてきた。しかしGWのさなかにとうとう発熱した。喉が焼けるようだというので耳鼻咽喉科へ行く。私も花粉症の薬をもらわないといけないので一緒に受診する。
「発熱は扁桃腺の腫れが直接の原因ですが、この方の場合、鼻が悪いようですね。口呼吸ばかりじゃないですか?」と問われて首を傾げつつも頷く娘。
「うーん、ずいぶん長いこと喉が辛い状態だったんじゃないですか?」
「一過性のものならいいんですが、慢性化している恐れがありますね。根気よく薬を飲まないといけませんが……」
原因は細菌の侵入、またはアレルギー。特定できないので両方の薬を処方してもらって様子見しつつ、しばらく通院することになった。
で、私の番。医師は私の鼻を診ながら「お母さんも軽度の副鼻腔炎ですね。心配はありませんがね」というのでちょっと嫌な予感。医師は続けて独り言のように、「こういうのって、なりやすい遺伝子ってあるのかもしれないなあ」
ああ、先生、言ってはいけないひと言をおっしゃいましたね(笑)。
セ記事を書く