コメント(全14件)
11〓14件を表示
midi ― 2008-06-03 20:30
ろくこさん
おひさです。エコバッグ、もらいまくってたらいっぱいになってしまいました。25年くらい前、初めてヨーロッパへいったとき、ドイツ(の田舎町)では買い物カゴと生成りの手提げバッグ持参が当たり前でした。飲み物はリターナル瓶でしか売っていませんでした。ゴミ分別なんて国始まって以来そうしてますよというくらい、生活に根ざしてました。フランス(の地方都市)ではゴミはなにもかも一緒くた、レジ袋や空き缶空き瓶、ペットの糞、吸殻が落ちていない道路はありませんでした。のちに、なぜか留学先をフランスに選んでしまった私。
コマンタさん
>理論的にうまく切り取れれば、現実は二の次と考える傾向のぼくは
えっそうだったんですか。例示しておられるのはあまりサンプルとしてよくないかもしれないと思うのだけど、コマンタさんはむしろその反対じゃないかと、私は思うんですが? 目の前にあるものに合わせて理屈やイメージや想像そのものを微調整していくような。その後そこからまた飛躍されるのが常かとは思いますけど。
コマンタ ― 2008-06-04 09:52
理論と実践、と並べられたときの、理論にしか興味がないというような感じなんです。実践には、理論にとっては不純なものが多くかかわりますから、精緻なものが泥臭いものに結果で負けたりしますよね。ぼくはそれががまんならないんです(笑)。
たとえば、理解できない殺人事件というようなものを起こした人間について、彼女なり彼なりがどうしてそんなことをするにいたったか、が理論的に解明されたら、それでぼくは満足なんです。でもその彼女なり彼なりを更正させる責任のある人はそこで満足できない。あるいは、最初からアプローチが違ってくるのかもしれませんけど。彼らは人間を相手にしますから。
mukamuka72002 ― 2008-06-04 17:37
あかん!
毎日コメント一太郎で下書きするけどボツ。
かなり長文書いてるのに……。
midi ― 2008-06-04 18:28
コマンタさん
なるほど、少しわかりました。でも、事件って解明されずに風化することが多いので、さぞかし欲求不満なのではないでしょうか?
mukamuka72002さん
なんかさー来るたびそういうことゆってません?
ボツにしないでコメントしてくださいよお。または、「掌」にエントリとしてアップしてください(笑)
セ記事を書く