絵本は「本」【下】
2007-02-07


『あしたもともだち』
内田麟太郎 作  降矢なな 絵
偕成社(2000年)


某国営放送の某テレビ絵本云々という番組を否定するようなことを書いたけれど、我が家では、最近こそ落語ものしか見なくなったが、かつてはそれこそ欠かさず見ていたのである。とりわけ子どもが保育園にお世話になっていた頃は、番組を見るたびに
「これ知ってるぅー」
「今度これ読みたいぃー」
の、どちらかの台詞が子どもの口から出て、番組と競争するかのように絵本を選んで読み聞かせたものだった。

ところで、私は別に「読み聞かせ信奉者」ではない。本なんか、自分で読めよといいたい。よく読み聞かせ活動に熱心な方が居られるが、それ自体は称賛するし拍手を贈るが、私はエゴイストなのでよそさまのお子さまにまで本を読んでさし上げる気はない。本はウチの子のためだけに読むのだ。ウチの子が、私が読み聞かせる以外に本に触れようとしないから読み聞かせているだけである。

この本は、今人気爆発沸騰大流行中の『ともだちや』シリーズの3作め(だと思う)。第1作の『ともだちや』は本を読んでいないけれど、2作めの『ともだちくるかな』を本屋で見て一目惚れし、よし、今度買うぞ!と先送りしたまま買わずにいたら次々と続編が出て、今いったい何冊あるのか知らない。とにかく大好きな降矢さんの絵だからきっとそのうち買うぞ、とは思っていたけれど。
ずいぶん前のことだが、その本の話をしたら娘は「嫌いだ」という。読みもしていないのに何でだと訊くと、「テレビで見たもん。つまんない」
なんだってえ〜。

たしかに、このシリーズを例のテレビ絵本で続けざまに放映していたのは知っている。人気が高いので、期間をおいて再放映を何度もしている。
その何度目かの放映を、見た。
なるほど。降矢さんの絵が、伝わってこない。色遣い、タッチ、細かな仕掛け。絵本のページに目を皿のようにして向かって初めて味わえる面白さが、ない。
この本に限っていえば、たしかに面白み半減だ。
だが私は諦めず、この本の愉快さを何とか子どもに味わわせたくて、図書館に行くたび探して(いつ行っても貸し出し中、予約がいっぱい入ってる人気絵本だからホント困った。だったら買えよってところだが)やっと読み聞かせることができた。
その結果、娘はこの本を気に入ってくれたのだ! やった! テレビ絵本に勝ったぞ!
娘は、不服そうな悲しそうなキツネの顔、優しいオオカミの眼をじっとじっと凝視した。落ちている栗の数を数えたりもした。一緒に栗拾いをしてクマのお見舞いに行く気になってくれたのだろうか。

ところで。
この本の第1作『ともだちや』をめぐって派手ではないが議論がある。『ともだちや』はキツネが「ともだち買いませんか〜」と、何かくれたら友達やってあげるよ、というストーリーである。あれこれあって、本当の友達のようなものに出会うのだが。
何かと引き換えに友達になるなんて、そんな話は子どもには聞かせたくない。こんな本はよろしくない。
そうおっしゃる方々がいる。
「よろしくない」というのは正論かもしれない。純真な子どもの心に、何もわざわざ、大人の世界でやってるような時給500円で雇い雇われという仕組みを友達に当てはめて差し込むことは、ない。そりゃそうであろう。
内田さんならではの、少し社会風刺の入ったテキストは、ともすれば「何たること」として非難の的になることがある。
しかし、子どもはそんなに馬鹿ではない。
友達をお金で買う。そのことが是であると、この本が言っているわけではない。それを是だと解釈しそのまま疑いもせず大人になった子どもがいたとしたら、それは子どもではなくその周囲の大人の社会が病んでいるのであって、子どものせいではない。
何も知らない小さな頃にこの本を読み聞かされて、幼稚園で真似っこしているのを見て、先生方は目をつり上げて子どもを怒るんだろうか。保護者は出版社に苦情を言い立てるんだろうか。

続きを読む

[えほん]

コメント(全17件)


記事を書く
powered by ASAHIネット