【負け犬譚(1)】成し遂げるって、こういうことさ
2007-08-24


Abolition
par Robert Badinter
Editions Librairie Artheme Fayard, 2000

(邦訳:『そして死刑は廃止された』
 ロベール・バダンテール著、藤田真利子訳
 作品社、2002年)


オンライン書店で本を探す。面白いもん、ないかな。

あまり本の渉猟は上手くないと思っているが、友人たちは「原書探しの鼻が利く」と私を評してくれる。たしかに、出版社(の一担当者)が興味を示しそうな本は探すのだが、出版社というところは社内に障壁がいくつもあるので、いくつめかの障壁で私の翻訳企画は挫折するようだ。仮にすべての障壁を越えるのに成功したとしても、そのあとの原書出版社との交渉は「代理店」の手に委ねられる。そこではいろいろな物事がけっこう機械的に処理され進められる。
・膨大な書籍の中から「この本」を探し出し、「この本」を訳したい、と思った私の「この本」への熱意。
・私の熱意に共感し、ぜひ自分の手で「この本」の日本での出版にこぎつけたいと思った編集者の熱意。
こうした熱意の集合体は、日本の出版社から代理店経由で行われる翻訳権取得交渉というアクションの過程できわめて事務的な文面のやり取りに変身する。ウイかノンの二者択一を問うやり取り。やがて返事がくる。ノン。

どんな世界だってそうだ。わかってるさ。
私だけが、「ノン」ばかり突きつけられているわけじゃないさ。
わかってるさ。

「原書探しの鼻が利く」といわれて幾年月。門前払いを食らったり、ひとつしか山を越えられなかったり、代理店に投げ出されたりで、まだ一冊も訳書が出せないでいる。つまり、あたしが面白いと思っても、世の中は面白くねーよって思ってんだろーっ……ってやけっぱちになってみたくもなるんだが、お人好しのあたしはマジでやけっぱちになることなく、相変わらず、面白いもん、ないかなと書店サイトをスクロールし続ける。

企画提案した本の数、数知れず。【負け犬譚】と名づけて紹介するのは、素晴しい邦訳書となって世に出ている本たちである。タッチの差で(というのは嘘だけど)私の手には翻訳業務が落ちてこなかった本たちだ。悔しいーーーーーーーーーーい。いわば負け犬の遠吠えシリーズ。

というわけで、やっと本題に入る。

『Abolition』の書誌情報を読んで、著者のプロフィールも調べて、私はこりゃあ面白いぞと速攻で注文ボタンをクリックした。abolitionとは「廃止」の意味だが、ここでは死刑の廃止を意味する。バダンテールには『死刑執行』(藤田真利子訳、新潮社1996年)という前著があるので、彼がabolitionというとき、それは他でもない死刑制度の「廃止」なのだ。
ロベール・バダンテールは弁護士であり、ミッテラン政権では法務大臣を務めた。

70年代の初め、著者はある凶悪犯の弁護に立ったが、裁判所は被告二人に対し死刑判決を出した(二人のうち一人は殺人実行犯ではなかった)。大統領の恩赦もなく、二人の処刑が実行される。著者はその場に立会い、ギロチンが二人の首を落とすのを目撃した。
前著はこの裁判について、事件の勃発から判決までを詳述したもので、本書のほうは、この二人の処刑後から、ついにフランスが死刑を廃止するまでの長い闘いの道のりを書いたものである。

先述の処刑された二人のうち、実行犯でない若いほうは、主犯格の男の行動に巻き込まれただけだったようである。しかし陪審は二人を同罪とし、裁判長はそれを支持した。そして彼らは処刑された。共犯は20代半ばだった。その命を救えなかった。この思いが、これ以降のバダンテールの弁護士活動を支え、ひとつひとつの訴訟を闘うほかに、立ちはだかりびくともしない壁との闘いに挑ませるることになる。「死刑廃止実現への闘い」である。


続きを読む

[そのほか]
[まけましてん]

コメント(全8件)


記事を書く
powered by ASAHIネット